囲碁の一考察:二人で寄せる

実は、将棋用語なのだが「二人で寄せる」という言葉がある。将棋だととてもわかりやすいのだが。。例えば、穴熊の囲いがあったとする。
どうみても、この囲いは堅くて崩せそうも無い。ところが、受けを間違えると、あれよあれよという間にしんじられないくらい弱体化し、姿焼きになることがある。

碁にもにたようなことがあるのではないか?とふと思った。ただし、将棋と違って、碁は一度置いた石は動かないので、将棋ほどダイナミックな動きは無い。ダイナミックさは無いがにたようなことはあるように思う。
例えは適切ではないし、上級者ならめったにないが、あたりにつっこんでくる。ということがある。こんなことほとんどありえないが、全くゼロというわけでも無い。あたりにつっこむということはなくても、自分の身ダメを自らつめてしまうということはあるかも。
あと、よくあるのが、一旦受けたがために、その前の手の継承というか流れとして、相手の攻めにいきおいをつけてしまうというのがある。

実は、最近ふと思うのだが、最近勝率が非常に良いのは、そういうのがあるのからかもしれない、と思うようになってきた。相手との実力の差なんてほとんど無いと思う。それなのに結果は一方的というのは、そういう要素もあるからではないか?つまり、相手のミスに助けられているだけともいえるのではないか?

と思うことで、勝って兜の緒をしめるではないが、慢心を自戒していきたいと思う。

おもしろい
http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200709200000/